第5回道民・オーケストラワークショップ オーケストラ弦楽器メンバー募集

 2005年から4回実施した道民・オーケストラワークショップは、プロとアマチュア奏者の,熱気ある融合によって新しい音楽の感動を生み出しました。今年はベートーヴェンの劇音楽「エグモント」(初演から200年)と、北欧音楽のスペシャリスト新田ユリ氏の指揮によるフィンランドの大作曲家シベリウスとU.クラミの日本初演となる「 チェロとオーケストラのためのチェレミス幻想曲」を取り上げます。 札幌交響楽団のメンバーと一緒にプロ・アマ合同のオーケストラで、アンサンブルをする喜びを味わいませんか。

【参加条件】
下記の条件を満たす方。年齢制限はありません。

1.アマチュアオーケストラメンバー・学生・個人で楽器を演奏する方で全練習出席可能な方。
2.楽器を持参できる方。
3.チケット販売に可能な限り協力していただける方。(最低一般券3枚以上)

【参加料】
無料

【内容】
<オーケストラ練習日・GP・本番>
8月11日(水) 18時30分〜22時  札幌エルプラザホール(JR札幌駅北口直結)
8月13日(金) 18時〜21時30分  札幌エルプラザホール
8月14日(土) 14時〜19時  札幌エルプラザホール
8月15日(日) 13時 GP17時 本番  札幌市生涯学習センター ちえりあホール

<セクション別練習> 日程未定(メンバー決定後連絡)
●レッスン指導者
1stVn. 大平まゆみ (札幌交響楽団コンサートマスター)
2ndVn. 佐藤 郁子 (札幌交響楽団) Va. 物部 憲一(札幌交響楽団)
Vc. 文屋 治実 (札幌交響楽団) Kb. 藤澤 光雄(元札幌交響楽団首席奏者)

<曲目>
シベリウス 交響詩「春の歌」
ウーノ・クラミ チェレミス幻想曲(チェロとオーケストラのための) チェロ 文屋治実
シベリウス 歴史的情景 第2番から「愛の歌」
シベリウス 交響詩「エン・サガ(伝説)」
ベートーヴェン劇音楽「エグモント」全曲  ソプラノ 高橋雅子 語り 中原聡章
J.シュトラウス 騎士のマーチ

<指揮者> 新田 ユリ
 国立音楽大学卒業、1990年ブザンソン国際青年指揮コンクールファイナリスト。1991年東京国際音楽コンクール指揮部門第2位、同年東京交響楽団を指揮してデビュー。その後札幌交響楽団を初め国内主要オーケストラを指揮。2000年から文化庁芸術家在外研修員としてフィンランドへ。北欧の音楽に深く傾倒。同国の各交響楽団を指揮。昨年の第4回に引き続き指揮。

<コンサートマスター> 大平まゆみ(札幌交響楽団コンサートマスター)

【応募方法】
参加希望者は申込書に必要事項を記入し、ご自身の演奏MD・カセットテープを添えて事務局に郵送又は持参してください(応募者多数の場合、ご希望に添えない場合があります)。

【締 切】
2010年4月19日(月)必着 ※2010年度の募集受付は終了しました

【主 催】
道民・オーケストラワークショップ実行委員会
《NPO法人北海道国際音楽交流協会(ハイメス)、(財)札幌市生涯教育振興財団、(公財)札幌交響楽団》

【後 援(予定)】
北海道、北海道教育委員会、札幌市、札幌市教育委員会、(社)北方圏センター、フィンランド大使館、日本シベリウス協会、日本シベリウス協会北海道支部、北海道フィンランド協会、在札幌フィンランド名誉領事館、北海道日独協会

【助成・協賛(予定)】
日本芸術文化振興会(申請中)、ホクレン(申請中)

詳しいお問い合わせは、こちらから